- TOP
- 琉球アジア文化学科
DEPARTMENT
琉球アジア文化学科Department of Ryukyuan and Asian Studies
琉球とアジアを中心とする歴史・文化に関する専門的かつ豊かな学際性を有する研究を行い、それを基に、文化の理解にとどまらず、それを発信し、継承発展させる実践力を備えた人を育てる。
本学科では、琉球・沖縄、日本、朝鮮半島、中国・台湾を、歴史、民俗、言語、文学を通じて多角的に、総合的に学びます。これらの地域は歴史的にも、現在も相互に影響を及ぼしあっています。 地域研究を中心としつつ、他地域とのつながりも研究しています。 教育・研究を通して、資料( 史料)・情報を収集する能力を身につけ、根拠ある主張を論理的に展開できる人材を育成したいと思っています。 沖縄・琉球をはじめとする地域社会や文化を理解し、その継承発展に貢献したいと考えています。
COURSE学科プログラム

歴史・民俗学プログラム
琉球・沖縄や日本、中国・台湾、朝鮮半島を中心とした地域の歴史・民俗学に関する研究をします。 専門知識を深めていくなかで、地域社会と国際的な場で琉球・沖縄及び日本・アジアを積極的に発信する人材を育成することを目指しています。

言語学プログラム
琉球・沖縄や日本・中国・台湾・朝鮮半島を中心とした地域の言語学に関する研究をします。 文化の基盤となる言葉の理解を通して、異なる文化背景を持つ人々とコミュニケーションする能力を身につけます。

文学プログラム
琉球・沖縄や日本・中国・台湾・朝鮮半島 を中心とした地域の文学に関する研究をします。 文化や文学を深く読み解くことを通して、異なる文化背景を持つ人々と平和的に共生していく能力の育成を目指しています。
この学科が求める人材像

本学科では、次のような人に入学し学んで欲しいと思っています。
- 琉球・沖縄、日本、中国・台湾、朝鮮半島の言語、文学、文化、歴史、民俗などに強い関心と学習意欲をもっている人
- 地域の違いと類似性に目を向けつつ、主体的・積極的に研究できる人
- 社会・文化の発信や継承・発展に寄与することができる人
この学科が育成する人材像

本学科は、琉球・沖縄、日本、中国・台湾、朝鮮半島の歴史、民俗、言語、文学に関わる学問を教授します。そして教育・研究を通して以下の人材を育成することを目標としています。
- 資料(史料)・情報を収集する能力を身につけた人材
- 資料(史料)や情報の整理・分析を通して、根拠にもとづいた主張を展開できる人材
- 成果をまとめ、論理的で説得力のある説明ができる人材
- 他者との意見交換を通して、多様な見解や価値観を受け入れ、柔軟に修正・改善する姿勢を持つ人材
MESSAGE学科長メッセージ

琉球アジア文化学科のユニークな点は「歴史・民俗」、「文学」、「言語」という3つのプログラムで成り立っているところです。この3つのプログラムは、共通して、アジアや日本・沖縄という歴史的文化的つながりの深い地域をカバーしていて、これらの文化の過去、現在や現実を深く認識できるようになる最新の学びが得られる授業や行事をおこなっています。琉球アジア文化学科の特徴は、まずはなんといっても、琉球・沖縄をはじめとするアジアの歴史や言語あるいは文学や民俗の多様な事象を、深い相互性をもった関係性のなかで捉える教育研究の場であることなのです。そしてまた、アジア地域をはじめとする他の国々に留学する学生も多く、それらの地域や国々から留学にやってくる学生たちも少なくありません。文字通り、地域と世界に開かれた学科なのです。さらに、開かれているのは留学や留学生といった面だけではありません。学生どうしの交流や学生と教員のあいだの関係も開かれていて、学問的な議論はいうまでもなく、研修やフィールドワークなどにみられる活動も盛んに行われています。この活発なやりとりを通して、学ぶことを楽しんでいく学生。琉球アジア文化学科は、こうした学生のみなさんを心から歓迎します。
琉球アジア文化学科長 大胡 太郎
