- TOP
- 国際法政学科
DEPARTMENT
国際法政学科Department of Law, Politics & International Relations
法学・政治学・国際関係学の分野で専門的かつ豊かな学際性を有する研究を行い、それを基に、持続可能な発展と平和・共生社会を可能にするための構想力・実践力を備えた人を育てる。
国際法政学科は、法学・政治学・国際関係学に関する専門的知識を学び、豊かな学際的知を形成しながら、 多様な社会との共生のあり方や持続的発展のための政策提言・発信力、及び平和共生社会を構築できる実践力を持つ人材の輩出を目指しています。 そのため、当学科は、法学プログラムと政治・国際関係学プログラムから構成され、法学・政治学・国際関係学をバランスよく学べるカリキュラムを設けています。
COURSE学科プログラム
この学科が求める人材像

法学・政治学・国際関係学などを中心とする社会科学分野の学問を土台として、現代社会における諸問題を総合的かつ体系的にとらえて、問題の本質を見極め、その解決策などを研究していきます。 そのため、当学科は、①人間社会や社会科学への深い関心、②柔軟かつ総合的な思考力、③主体的に学ぶ意欲を持った人材を求めています。
この学科が育成する人材像

法学・政治学・国際関係学の学びを通して、リーガル・マインドを持ちつつ政治や行政、国際関係に精通する人材を養成し、 地方・国家公務員、マスコミ、法曹、国際公務員、企業の国際職など高度専門職につける人材を輩出することを目指します。
MESSAGE学科長メッセージ

国際法政学科は、法学プログラムと政治・国際関係学プログラムという2つのプログラムで構成されています。「法律」や「政治」と聞くと少し近寄りがたいものだというイメージを持つかもしれませんが、法律も政治も私たちの日常生活に深く関わっています。例えば、私たちが普段何気なくしているモノの売買や交通ルールも法律にしたがって行われているもので、「法律」がなければ日常生活は成り立たなくなるでしょう。また、政治についても、国会や総理大臣を思い浮かべるかもしれませんが、実は身近な家族や学校、職場にも「政治」があります。複数の人が集まれば、そこに何らかの協力関係や意見の対立が生まれ「政治」が生まれるのです。国際法政学科では、私たちの日常生活から国際政治まで幅広い分野にわたって、法律や政治がどのように生まれどのような役割を果たしているのかを学びます。私たちが生きる現代という時代は、世界がコロナ禍を経験しただけでなく、国際平和や気候変動など非常に大きな課題に直面しています。今の社会を少しでもより良い方向に進めていくために、ともに学び考えようとする意欲と好奇心をもった学生のみなさんを歓迎します。
国際法政学科長 二宮 元
